2010年11月 | Page 1 | 資格しけんと音楽と孤独と。

資格しけんと音楽と孤独と。

いつかきっと願いは叶う。ひとりぼっちからの脱出作戦。

 

 

雪が降ってきました。

ようやく冬が来たって感じ。

でも、この雪はきっと消えるんだろうな。

本格的に積もり始めるのが12月後半くらいだから。

雪がなきゃホント住みやすいところなのにね。

今年は雪が少ないといいな。

では、勉強始めよう。

今日は早めに切り上げてビール。うれしいな♪

明日からは、久しぶりの2連休なので、

なるほど民法の本の続きをがっつり読みます。

ちなみに先週の休みは、簿記の勉強してました。
スポンサーサイト



category: 未分類

tb: 0   cm: 0

△top

今日も 

 

今日も勉強頑張ります。

昨日、どうしてもボクシングが見たくて

さぼってしまったので。

あ~来週の休みどうしよう。

いつも行っている県立図書館が休み。

家ではなかなか勉強できないし、

市民図書館は駐車料金+若い子達の溜まり場みたくなってるから

行きたくないし。

市民センターも近くにあるんだけど。

その勉強できそうなスペースが狭くて、

今度は中学生や高校生が行くようなところだし。

この街にも、自習スペースのようなところがあればいいのに。

category: 未分類

tb: 0   cm: 0

△top

ウッチー 

 

チャンピオンズリーグで、

ウッチーがアシストしましたね。

低くて速いグラインダーのパス。かっこいい!

っていうか、あのメンバーの中でレギュラー張ってるのが

本当にすごいよ!

本田や香川や内田、その他にも

実力的に通用する日本人の選手は、もっとたくさんいると思う。

僕は、将来日本人が今よりももっと活躍すると思う。

こういうをニュースを見ると、ホント元気になる!

で、話は変わって

よく、テレビで『勇気をもらった』っていう

言葉あるけど、あれっていったいどんな意味なんだろって思う。

勇気をもらって、何かに挑戦する気持ちが沸いてるってことなんだろうか。

それとも、感動した時に言うはやりの言葉なんだろうか。

そもそも勇気をもらって、何かが変わってるのかな。

『元気をもらった』は、意味がわかるんだけど。

category: 未分類

tb: 0   cm: 0

△top

禁煙 

 

禁煙を始めてから3週間が経ちました。

特に禁断症状も無く過ごせてます。

もともと、休みの日は吸わなかったし。

惰性で吸ってるようなものだったから、

普通に禁煙できたのかも。

仕事では、なにか区切りがあるたびに吸って

特に、車の中で吸うことがすごい多かった。

禁煙して、始めてコーヒー飲んだときは

味が違ったのでちょっと驚きでした。

今でも、お酒を飲むと少し吸いたくなります。

最近は、勉強終わってからハイボール飲んでるから

そんな時にちょっと一服って気持ちになる。

タバコやめて一番良かったのは

開放感があるってことかな。

タバコを吸うことに縛られてない。

これは、タバコをやめて始めて気付くことだと思います。

僕もそう思うなんて想像出来なかった。

今まで、こんなにタバコに縛られてたんだって

気付くと思います。僕の場合、15年くらいかな。

あとは、ご飯が美味しくなるとか、体が元気になるとか

そういうたぐいのものはほとんど無いです。

はっきり言って、変わらないです。

あとは、お金が浮くし、車の中が汚れないですむ!

人によって価値観は全然違うから

なんともいえないけど。

タバコを吸う行動って昔はかっこいい感じだったけど

今後は、「え~いまだにタバコすってるの」みたいな

逆にちょっとレトロでかっこ悪い感じになる気がします。

ヤンキーがかっこわるいみたいに。

タバコ吸わないで、颯爽としている男の方が

断然かっこいいと思う。

category: 未分類

tb: 0   cm: 0

△top

進まなきゃ。 

 

勉強がすごいしたくない日でも

少しでも、前に進まなきゃ。

恐るべし不動産鑑定士の試験。

半端な覚悟じゃ、このでっかい山は

到底上りきれない。

あきらめずにじわじわ登ってれば、

景色が少し開けてくるかもしれない。

昨年、基準を暗唱し続けて覚えたように。

今は、教養科目っていう山の中にいる。

category: 未分類

tb: 0   cm: 0

△top

テキスト 

 

最近は、教養科目のテキストをアマゾンで勝ってる。

買ってもあまり良くないのもあるけど。

色々買って、試して。

自分に合う本でやってる。

自分に合う、合わないってすごい大事だと思う。

見つけたら、それを繰り返す。

それだけで、勉強の進度はだいぶ違うと思う。

category: 不動産鑑定士試験

tb: 0   cm: 0

△top

試験のイメージ。 

 

たぶん、この試験は勝手な想像だけど

不動産の鑑定基準をほぼ暗記して、

鑑定理論・演習&教養科目の講義を全部受けて、

どの科目も問題集を一通りやって

なおかつ、短答式合格で

やっと本当のスタートラインって感じがする。

次のステージは、色々な問題を解きながら

理解・暗記・アウトプットを繰り返して、

知識の精度を深めて、論文の作成に慣れていくこと。

で、答錬の上位クラスにいること。

たぶん、ここのステージにかける時間が一番長い。

次は、最後で

合格に近づく試験前の1~2ヶ月の短期間。

極限まで努力すること。

自分は、毎日やってて、まだまだ最初のステージより

ちょい上って感じ。

とにかくやるしかないな。

category: 不動産鑑定士試験

tb: 0   cm: 0

△top

なんだか・・・ 

 

なんだか最近、精神的にこもりぎみに

なっている気がする。

もちろん、普通に朝起きて、

仕事して夜帰ってくるんだけど。

休みの日や平日の夜の時間を、

ほとんど勉強を中心に考えているからかも。

友達ともあまり飲まなくなったし

(友達は勉強しているのわかってるから、あまり誘わないし)

女の子と遊びに行くこともしなくなったし。

そもそも面倒くさくなってる。

ただ、この不動産鑑定士になるんだっていう

気持ちが今の僕を支えてくれているのは

紛れもない事実。

会社にいるだけじゃなく、

自分で夢を見て、そして成し遂げたい。と思ってる。

だから、こもりぎみになったり

自分の時間が犠牲になったり、色んなリスクが

あるけど、がんばるしかない。

ホント、いつか結果が出て欲しいよ。

category: 未分類

tb: 0   cm: 0

△top