2011年01月 | Page 1 | 資格しけんと音楽と孤独と。

資格しけんと音楽と孤独と。

いつかきっと願いは叶う。ひとりぼっちからの脱出作戦。

たとえ 

 

たとえ

今テレビを見ても

きっと一週間後にはどんな内容だったか忘れてる。

でも、今日勉強したことは

一週間後でも、何かしらの形で残ってる。

どうせ忘れてしまうんだったら

心に残る時間の過ごし方をしたい。

きっとその繰り返しで

人生が出来ていくのだから。

振り返った時に、何をやったか思い出せない人生じゃなく

心に残る出来事がいっぱいあるような人生を過ごしたい。
スポンサーサイト



category: 未分類

tb: 0   cm: 0

△top

3時間 

 

仕事が何も無い時は、

一日最低3時間は勉強したい。

僕のタイプからすると朝早く起きて勉強するのは

まず無理。。。

あと、なるべく考えて勉強しよう。

つらいところから逃げ出さない勉強。

では、がんばろう!

category: 未分類

tb: 0   cm: 0

△top

確かに 

 

確かに、仕事終わって家に帰って

ご飯食べて、寝るまで勉強するっていう生活を続けるのも

なかなかつらくなってくる。

短期間ならまだしも。年単位だから。

ただ、今の僕からこれをとったら

何も残らないんだよね。

つまり、そこに僕のアイデンティティがあるような気がしてる。

そして、それが僕の強みであればいいかなと。

この試験に限らずにどの試験も

やっぱり強烈な動機と覚悟が必要で。

あと効率の良いインプットとアウトプット。

そして、継続できる力。

ただ、逆を言えば、試験に必要な知識を得ればいいわけで

個人的な考え方、解釈、

っていうのはそんなに求められていない。

例えば、

何かの思想を学んだりして、それに対する自分なりの角度で

述べよみたいな、そういう世界観や考え方を問うような問題って

ほとんどなくて。司法試験ならあるのかもしれないけど。

要は、試験って、技術的な話がほとんどの気がする。

(思想や考え方を述べろって言われたほうがとっても難しいと思う。)

いかに、知識を効率よく頭に詰め込んで、咀嚼できるか

そして吐き出せるか。

それにかかってる。

でもそれさえも、無作為に探すわけじゃなく

だいたいはどの試験も合格するまでのセオリーっていうか

定石っていうのがある。

それを効率良く行えばいいのかなと思う。

あと、自分の実力を客観視して、つめていけば。

まっ、でもこれがなかなか難しいんだよね~。

category: 未分類

tb: 0   cm: 0

△top

ぐだぐだ 

 

ぐだぐだ言っても始まんねー。

結局はやるかやらないか

それだけ。

どんだけ目標のために自分に厳しく

努力し続けて

悩みながら、前に進めるか。

結局は、本当になりたいと願うやつから

叶えていく。

ルーチンワーク的に勉強をどんなに続けても

進歩はない。

category: 未分類

tb: 0   cm: 0

△top

自信 

 

ちょっと酔ってるな~。

最近、僕は生きている上でとても大切なことのひとつに

自信っていうのがあると思ってる。

自分を肯定できる自信。

自分を誇れる自信。

人って、

自信が無いと、どんどん逃げ腰になって弱気になって。

そして無気力になっていく。

そうするととても苦しい。

社会で生きていれば、しかられたり、否定されたりが

普通にやっぱりあって。

でも、そのなかでも、自分の誇りや自信っていうのは

揺るいではいけないと思う。

何か言われたら、反省して次に生かすのはとても大事、

でも、自分をだめな奴なんだって思うことは

本当に苦しい生き方をすることになると

僕は思う。

根拠なんてなくてもいい。

自分自身を肯定して、信じて、生きられれば

どんなに素敵な人生になるだろう。

category: 未分類

tb: 0   cm: 0

△top

一日 

 

一日一日を

懸命に生きれば

未来が開かれていく

将来を見通す

ということは

今日を努力して

生きることの

延長線上にしかない

(稲盛和夫)


そうだよね。

これからしなきゃいけない

たくさんの勉強のことを考えると

いやになってくるから、

今日一日、一生懸命、勉強することを考えよう。

category: 未分類

tb: 0   cm: 0

△top

正月 

 

正月も、一日を除いて

ほぼ市民図書館で勉強していました。

午前は家でゆったりして、午後は勉強。

夜は、正月気分でお酒飲んで。って感じで。

一応、当初の目的の

鑑定理論の暗記の復活と過去問には、取り組むことができて

良かったと思う。

鑑定理論はほぼ半年くらい手をつけていなかったけど。

結構、思い出せました。

やっぱり、苦労して覚えたものって

頭に残っているんだなってつくづく思いました。

ただ、やっぱこの試験は

やることがたくさんあるから、それを乗り越えなきゃ

全然先が見えない。

民法の論証例の暗記や会計学の定義の暗記とか、演習とか。

今の時点でそういうのが出来ていたのなら、どんなに

いいだろうと思う。

客観的に見ても、合格レベルに達するまで

すごい遠いなって思う。

遠いけど、今の自分に出来ることは

とにかく一歩一歩、地道に頑張り続けること。

あたりまえだけど

それしかないから。

やる。

category: 未分類

tb: 0   cm: 0

△top

あけましておめでとうございます。 

 

努力することができる自由がある。

たとえ才能が無くても

努力すれば未来を変えられる可能性がある。

当たり前のことかもしれないけど

そのことって、実はとても幸せなことなんじゃないかと思う。

昔は、そういう自由さえ奪われていた。

今はそういう時代じゃない、

自分次第でどうにでもすることがはできる。

このことって、とても幸せなことだと思う。

自分が努力するのも自由。

現状維持でいるのも自由。

あてのない希望に期待するのも自由。

すべては自分次第。

僕は、将来を必ず変える。

絶対。

category: 未分類

tb: 0   cm: 0

△top