2020年07月 | Page 1 | 資格しけんと音楽と孤独と。

資格しけんと音楽と孤独と。

いつかきっと願いは叶う。ひとりぼっちからの脱出作戦。

Omoinotake / モラトリアム 

 

二級建築士の勉強で毎日、図面を書いている。

一枚目がやたらと時間かかって、一枚書くのに合計15時間ぐらいかかった。

少し絶望的になった。

めげずに、二枚目書いてたら、何書けばいいのわかるようになって、だいたい7~8時間ぐらい。

三枚目もたぶんそれぐらい。

この製図の試験は、エスキスだけやたらと頭を使って、あとは作業に近い感じがしてる。

矩計図は、ただ覚えていることを書いてるだけの感じ。

エスキスが超大事。ここでミスると、全部台無し。

ちなみに3枚目は、エレベーターを書き忘れて思いっきりミスをした。

 


スポンサーサイト



category: 二級建築士試験

tb: 0   cm: 0

△top

今を生きたい。 

 

くさいセリフかもしれないけど。

今を生きたい。

来年とか10年後とか、そんな先のことじゃなく、

今を生きたい。

来年に生きている保証なんて、どこにもない。

今を熱く生きたい。

今、目の前にあることに一生懸命やりたい。

あとのことは知らない。

後悔しないように。


category: 日常

tb: 0   cm: 0

△top

やっぱりひとりかも。 

 

お見合いをするたびに、

これからひとりでいることも、そろそろ考えなくちゃいけないなぁと思うようになった。

やっぱり、自分って、頭では選ぶ立場でないこと重々わかってるんだけど、

女性と会うと、相手を受け入れるつもりでいるのに、こだわりというか

そういう気になるところがでてくる。

あ~、なんかだめかも。って思ってしまう。

いったんそう思うと返ってリラックスして話したり。

逆にそうゆうのがなくて、良いなと思う女性がいたら、相手からお断りがきたり。

そういうの繰り返してばっかり。

たぶん、この地方でこの年齢まで独身って、やっぱり自分ってどこか

受けいられないところがあったり、運勢だったり、そういうのも含めて

ひとりでいるようになっているんじゃないかなって思ったり。

結局、自分であきらめられないところがある限り、それにこだわってずるずると

歳を重ねる。

踏ん切りのなさ。

 

前向きにならなきゃと思う。

まだ、あきらめたくない。

 

秋山黄色『モノローグ』




 


 

 

 

 

category: 音楽

tb: 0   cm: 0

△top

好きな俳優だった。 

 



好きな俳優だった。

出演していれば、見たいと思うような俳優だった。

もっと歳を重ねていい感じに老けていく姿が見たかった。

ありがとう。

 

深い闇は、本人にしかわからない。

自分より年下の若い人が早く死ぬのって、

とても悲しいよ。

 

なぜかフジファブリックの志村さんが亡くなったことを思い出した。

同じくらいの年齢だったかな。。

category: 音楽

tb: 0   cm: 0

△top

酔いながら、聞きたい曲 

 

酔いながら、聞きたい曲


①なくしたうた LOST IN TIME




category: 音楽

tb: 0   cm: 0

△top

二級建築士試験、受けました。 

 

二級建築士試験、受けました!

感想


試験受けた感想は、会場は若い人が多いなって感じました。(笑)
大学生くらいの雰囲気の人が結構いたような。

試験官はフェイスシールドしてました。


(今見たら、当たり前の感じだけど。少し前の何もなかったときに見たら、たぶん異常な光景だろ


なってなにげに思ってました。)




 

試験の感想は、構造と施工がめっちゃ難しかったです。


過去問で、見たことがないものが連発ででてきて試験中、だめかもって思いました。


頭もすごい熱くて。


構造の計算問題もきちんとやっていなかったせいか、何度も計算が合わずに泣きそうになりま


した。


でも、なんとかくらついてたら。これかもみたいにひらめいてとりあえず埋めました。


とにかく粘りました。


午前は、計画がやばいなぁって思ってたら、午後がもっとやばかったです。


法規だけが、手応えある感じ。


 

試験結果


で、最新の解答速報で照らしあわあせたら、


計画19/25 法規21/25 構造19/25 施工14/25


合計73点。


 

おっ、出来てるじゃん。

基準点が13点ぐらいで、合格点が60点なので、


とりあえず学科はOKそうです。施工やばかった。


やった~。ぱちぱち。


次は製図だ。


PS


試験結果が良さげだから、こうやって書いてます。



もしこの試験受ける人が見たら、言っておきたいこと。試験直後だから言えること


※ネットで、短期で合格出来るとか、あんまり役に立たない情報が結構書いてたり、

当たり前のことが書いていることが多いので、リアルに思ったこと書きます。

 

①法規はやり込む。


法令集にシールはたくさん貼るけど、実際によく使われている条文は、きまったところだけ。


たくさんある条文の中から、答えを探すのは時間がかかりすぎるので、試験もそういう風に


作られていない。むしろ、シールを見て探すことは、ほとんどない。


どこの条文か覚えて、そのページにいって答えを探す感じ。


だから、法規やりはじめの時って、すごい時間かかって、いやになるけど、

やれば、以外とそうでもなくなるので、諦めない方がいいです。

条文探す時間は、どうしてもかかるので、こまめにやるといいかも。

一気にやろうすると、すごい疲れる科目です。

 

で、僕の法令集は決まったところだけ汚れていって、あとは結構きれいです(笑)


(ほかのところって、シール貼る必要あるのかな)

法令の場合は、勝手に解釈しないで、一語一語確かめる。根拠の条文を探す。


「ただし~、~除く」は特に注意する。


 

②計画や施工には注意する。


過去問をやると、計画なんて馴染みやすいしあれっ簡単じゃんみたいになるけど、


実際の試験では、とても苦労する。


対策として、めんどくさいかもだけど、答えとテキストをきちんと読む。イメージする。


 

③構造は、計算は全部なげるのはまずい。


何故かというと、計算投げると、たぶん他の暗記系で点数を稼ぐようになると思う。


でも、実際に試験受けて、その暗記のもので未知の問題がでると、たぶんパニックになると思う。


だから、計算はやった方がいいと思う。


今回の僕の計算は、6問中3問ぐらい出来たけど、すごい苦労して、偶然出来ただけだと思いま


す。


 

全科目に言えること


過去問やりこんで、正解以外の選択肢もきちんと読む。


何回かやると数字だけ覚えて、出来た気になるので。


できれば、施工とか具体的に理解するといいと思う。確実なものは、必ずとる。


僕も今回、数値は覚えてたけど、表面だけで意味はわからないことが多くて、試験中にきちんと理


解しとけばよかったなって


反省しながら試験受けてました。その結果として、施工だけがやっぱり点数が悪かったです。


計画と施工って、何回かやれば楽勝って思えるような科目なので、そこが危険だと思います。


 

資格試験って


資格試験って、どの試験でもそうだけど。

真面目にやるほど、ヒリヒリする。

この感覚ってなかなか普段、味わえないもので、

つらいけど、どこか充実感があって、試験終わった時の開放感の凄まじさ。

いいな。

 

使用した参考書と過去問


過去問題集



 

購入して、いきなり問題を解き始めました。

計画→施工→構造→法規の順です。

わからないところで、テキスト見て進めていきました。

構造の計算あたりから、意味不明の連続でテキストをきちんと読みました。

それでも理解出来なかったです。

これに時間をかけるより他に時間かけたほうがいいかなと思いました。

法規になったら、調べるのに更に時間がかかって本当に出来るか心配になりました。

なめていました。それでも、繰り返しているうちにパターン化されていることを知って、

出来るようになりました。

繰り返した数は、試験直前ぐらいで7年分を6回ぐらい繰り返しました。

繰り返すと答えを覚えてしまいます。

あと、10年分はやる必要はないと思います。

模試に関しては受けたことがないので、よくわかりません。

 

テキスト



このテキストはおすすめです。

アマゾンでは購入出来ないので、ヤフオクかメリカリで

買うことになると思います。

高いけど、優しく解説してあるし、この4冊だけあれば、あとはいらないです。

 

法令集



 

ほかの法令集は見たことがないので、よくわかりませんが、

試験会場で見る限り、この法令集は大きいし見やすいと思います。

線を引いたり、書き込みしたりして、自分用にカスタマイズすると

バッチリです。

 

使えなかった参考書



ネットで人気があるのですが、あくまでも僕の場合に限って言うと、このテキストだけでは、

とうてい無理だと思います。

勉強している方向けの要約しているテキストだと思います。

絶対に、日建学院のテキストを購入した方がいいです、

 

以上です。

 

他のテキストや問題集はまったく使っていません。

今、後悔しているとしたら、構造の計算をきちんと理解してれば、

更に有利になったかなと思います。

category: 二級建築士試験

tb: 0   cm: 0

△top

明日、試験だ。 

 

明日、二級建築士の試験だ。

やれることはやった。

準備期間は、3ヶ月ぐらい。

突如、朝起きて、建築士受けてみようかなって思いたって。

最初は、めっちゃなめてた。でも、構造や法規ぐらいから、あれっ大丈夫かなみたいになって。

今にいたる。とりあえずはこなした。

使用したのは、メルカリで購入した日建学院の参考書と過去問題集1冊のみ。

直前期はやれることはやったつもり。

もう頭がぱんぱんだ。

やれることは出し切ろう。

後悔がないように、1点でも2点でもいいから、合格点を上回ろう。

 

PS・・・試験が地元で受けられるのは、なんか変な感じだ。

だいたい他の試験の場合は、前の日はホテルで箱詰め状態。

 

 

 

 

category: 二級建築士試験

tb: 0   cm: 0

△top