2020年12月 | Page 1 | 資格しけんと音楽と孤独と。

資格しけんと音楽と孤独と。

いつかきっと願いは叶う。ひとりぼっちからの脱出作戦。

逃げられない壁。 

 

仕事終わって、家帰って、酒のんでテレビ見て音楽聞いて

寝る生活。

そんな生活繰り返してる。

いやだな。マジで俺バカっぽい。

逃げられないんだよな。

鑑定士試験。

心の中に常に逃げられない壁として存在してる。

 


スポンサーサイト



category: 資格試験

tb: 0   cm: 0

△top

藤井 風 - "青春病 

 


category: 音楽

tb: 0   cm: 0

△top

身心脱落 

 

かっこつけない。

嫌われてもいい。

相手の顔色伺って、自分じゃない姿を装うより。

自分のままでいたい。

僕もそんな女性を好きになりたい。

そして、もし僕を気にいってくれたなら、僕もめっちゃ大事にしたい

自分の欲を満たそうと、欲のまま動いても、

答えはみつからない。

相手と出会わなければ、そういう人生だったということ。

category: 日常

tb: 0   cm: 2

△top

Mr.Children 「Documentary film」 

 


category: 音楽

tb: 0   cm: 0

△top

Kream - Kogarashi 

 


category: 音楽

tb: 0   cm: 0

△top

Kream - See The Light 

 


category: 音楽

tb: 0   cm: 0

△top

製図の結果。 

 

今日、二級建築士の製図の合格発表がありました。

受かってました!

いや~嬉しい。試験に受かるのはいつになっても嬉しい♪

 

思えば、今年の3月に、

建築士受けてようかなとふと思い立って勉強をし始めて。

学科、製図とストレートで運良く合格することが出来ました。

製図は、最初の1枚が15時間くらいかかって、めちゃくちゃ大変で

通信(全日本建築士会)の添削も最後まで、まともな判定はもらえませんでした。

ほぼ、C(Ⅲ)判定。(※少しのミスで、すぐにCになります)

しかも、答案用紙を送る→添削を待つ→次の課題がくる→また送る→添削をまつ→

次の課題がくる→また送る→ようやく、1回目の添削がおくれてくる

課題に添削の直しがいかされていなまま、次の課題を受けるという、

謎のサイクルを繰り返してました。

※送り返すのに時間かかるし、締切期限すぎてだしてからしょうがないのか。

 

それでも、直前期には矩計図は製図マシーンの用に早くかけるようになってました。(笑)

図書館や市民センターで製図版を持ち込むので、めっちゃ目立ってなぁ。

まっ受かったら、すべて良しだ。

久しぶりにいいことがあった。

他にもいいことがあればいいな。

 

 

〈総括〉

○学科

お金をかけないなら

学科は、日建学院のテキスト(メルカリやヤフオク)で、市販の

過去問7年分(10年分は必要ない)の問題集やる。

7回転ぐらい。

※僕は、ネットでおすすめのスタンダードテキストはおすすめしない。

解説少なすぎ。

施工と計画をなめない。構造の計算問題も捨てない気持ち。

法規は法令集にインデックスをたくさんはるが、結局使うのは同じところだけ。

やれば、どこに何書いてるか覚えちゃう。

ただし、最初はめちゃくちゃ大変。

どこになに書いてるかわからないし、たとえそこにたどり着いても、ほかのところに

更に飛ぶから。

得点源は、法規が一番確実。計画と施工は、わからないところが必ずでるから。

 

○製図

お金をかけないなら、

製図の書き方は日建学院のテキスト(ヤフオク、メルカリ)で、

課題をこなすのは全日本建築士会(16万ぐらい)がいいのかも。

色々な課題がやれるから。

伏図の梁せいは正解がないような感じだから、僕は全日本建築士会方式でやった気がする。

全日本建築士会は、書き方を教えるわけじゃないけど、色々な課題(こんなのある?)

みたいな課題をたくさんやるので、勉強になりました。

※今年の試験ででた交流スペースみたいなものやベランダとか。

ただし、添削は厳しめで、少しのミスですぐに落第点になるイメージ。

 

僕はこんな感じで、試験に受かりました!

資格学校に行けば、100万ぐらいかかる試験なので、

学科は独学、製図は通信がいいのかも。

 

試験直前のヒリヒリする感覚。

試験が終わった後の特別な開放感。

受かった時のなんとも言えない喜び。

普段の生活では味わえない。

まじめに試験勉強すればするほど、苦しみが多くなって、

その分、あとに喜びが増す。

 

次は、本命の鑑定士論文だ。

では。



 

 

category: 二級建築士試験

tb: 0   cm: 4

△top

たとえ・・・。 

 

無茶苦茶にやるより、

誰かが君のことを、一瞬でも振り向いてくれたなら、

その人に対して、誠心誠意、一生懸命向き合っていけばいい。

たとえ、それがだめになったとしても

終わったあとに

君の心に、なにか暖かいものが残るだろう。

category: 日常

tb: 0   cm: 0

△top

ACIDMAN - プリズムの夜 

 


category: 音楽

tb: 0   cm: 0

△top

BUMP OF CHICKEN 月虹 

 


category: 音楽

tb: 0   cm: 0

△top