二級建築士に受かる方法。
【費用をかけずに二級建築士試験に受かる方法。】
令和2年に試験を実際に受けました!
令和2年に実際に試験を受けて合格したので、それなりに効果がある方法だと思います。
僕のスタートの基本的な知識の状態…住宅会社に勤めていて、多少の建築用語を
覚えている状態です。
(まったくの初心者ではありません)
よく思うのですが、実務と試験は全くの別物で試験の初心者に
ほぼ近いと思います。
3月中頃から、二級建築士の学科の勉強をし始め、学科試験後に製図の勉強をスタートし
運よくストレートで合格しました。
学科試験の後、勉強してなかったりするので
実質、建築士に割いた時間はトータルで4~5ヶ月間の勉強だと思います。
最短で何ヶ月で合格しましたとか、そういうのではないし、
そういう自慢みたいなのは言いたくないし、見ていてうんざりします。
資格学校にも通っていません。
学科…独学
製図…通信(全日本建築士会通信)です、
かかった費用は、学科試験は、メルカリで主にテキストや問題集を購入し、
製図試験は全日本建築士会の通信のみなので
16万ぐらいだと思います。
資格学校に行けば、100万ぐらいかかるので、
費用かけないで受かる方としては、正解だったと思います。
学科のおススメのテキスト&使えないテキスト
よくネット上では、お勧めのテキストは紹介するんですけど、
僕は逆に使えないテキストって言わないので、紹介したいと思います。
ネットで人気の『スタンダード二級建築士。』
これは、全く使えないと思います。(もちろん、上手く活用している人もいる)
ある程度、建築士を勉強したりして覚えている人にはいいかもしれませんが、
解説が短すぎて、不親切な印象を受けました。
2ページぐらい読んでやめたかな。
使えなかった参考書
おすすめは、日建学院のテキストです。
テキスト

このテキストはおすすめです。
アマゾンでは購入出来ないので、ヤフオクかメリカリで
買うことになると思います。
高いけど、優しく解説してあるし、この4冊だけあれば、あとはいらないです。
学科の攻略。
まず、学科のテキストを一通り読んでから、問題集を解き始まるのは
やめてください。
それよりは、過去問を解き始めて、興味を持って、ネット調べる、
テキストに戻って調べる感じがいいと思います。
計画なんかは、どこかで聞いたことがあるような有名な建築物が、問題に問われているので
興味を持つと思います。
試験のコツって、これやればいけるじゃんみたいな感覚や
自信を掴むのがとても大事だと思います。
製図のおススメのテキスト&使えないテキスト
実際の仕事で、手書きで図面を書くことはないし、
この試験勉強が実務の役に立つのかはわかりませんが、
試験課題なので、勉強するしかありません。
学科試験後の勉強で十分に大丈夫です。
独学だと心配だったので、全日本建築士会の添削を受けました。
①道具
ネットで色々と見て厳選したものです。
製図版は、ステッドラー 使用頻度☆☆☆☆☆
三角定規バンコ 使用頻度☆☆☆☆☆
勾配定規 使用頻度☆☆☆☆☆
ドラフトテープ、100均 使用頻度☆☆☆☆☆
字消板 市販 使用頻度☆☆
もしものときに安心します。
製図用シャーペン0.7 ステッドラー 使用頻度☆☆☆
使用するのは壁線のみです。
製図用シャーペン0.5 ステッドラー 使用頻度☆☆☆☆☆
フリクションペン 市販
課題文にマーキングする時に使います。
3色ぐらいでいいと思います。
家具…赤 部屋…青 大きさ…緑 みたいな感覚です。
赤のペン
要注意のところに○をつけます
テキストは、
メイン・・・日建学院
サブ・・・全日本建築士会
添削・・・全日本建築士会
製図の攻略。
まずは、学科と同じくテキストを一通り読んでから、書くのではなく、
いきなり課題を解いてください。
たぶん、最初の一枚はすさまじく時間がかかると思います。
僕は一枚書くのに、トータルで15時間ぐらいかかったと思います。
製図版を斜めに設置しても、上の方を書くのに、普通に座っていたのでは届かないため、
最初は椅子の上に正座して書いてました。
とにかく、首が痛くて、大変でした。
時期に慣れます。
あまり役に立たなかったですが、椅子の上にクッションも置いてました。
実際の試験会場では、中腰ぐらいで立って書いている人もいます。
製図版の角度を自作のダンボールで調整している人もいました。
平面図を書く方法は、さまざまですが、僕の手順は
図面を書くことに関しては(エスキス除く)
この順番です。
①部屋の中心線を書く
②窓をとばして、壁線を書く外側と内側 0.7
壁厚ははからなくてもいいです。だいたいです。
③次に柱を手書きで書く。(壁線が交差したところは普通に柱になるため)
建具の横とか、柱間隔が飛んでいるところとか書きます。
最初、製図版できれいに柱を書きたい衝動にかられますが、やめてください。
時間がかかりすぎると思います。
あと、ネットでは、柱だけを最初に書く方法もありますが、僕としては
時間がかかりすぎると思います。
④耐力壁の△も手書きで書く、通し柱も手書き。
製図版やプレートで綺麗に書きたい気持ちとの葛藤ですが、
あとでわかったのですが、そうやってる綺麗に書いていると時間が全然足りません。
⑤サッシ、建具を0.5で書く
サッシの窓台とかも0.5でうっすらと書く。
片引戸のところは、アウトセット引き戸ではなく、半壁で書く。
開口部が広くとれる→つまり、車椅子対応になる為です。
⑥指定の家具やキッチンを書く。
このあたりはもう感覚です。あまりにも、変は寸法じゃないかぎり、いいと思います。
家具なんて、だいたいの寸法はあるけど、正解の寸法はないからです。
換気扇の目印とかは書いたほうがいいかも。
なるべく、フリーハンドで書けるところがあれば、フリーで書いたほうがいいです。
こうやって、平面図を描いていくのですが、
やっぱり最初は時間がかかって、めっちゃ疲れると思います。
勉強する際にも、一回にすべての図面を書くつもりだと疲れるので、
ちょこちょこやって、最後に完成するぐらいがいいと思います。
僕は、ぶっ通しで書いたのは、試験直前の1~2枚ぐらいだと思います。
5時間ぶっ通しで図面を書くなんて、本番の試験以外ではまず出来ないと思います
矩形図、
どちらかというと、慣れると、とても楽な図面かもしれません。
気をつけるのは、
分断線を変なところで切らない(実際の試験でも僕はベランダで切ってしましました)
外壁を乾式、湿式
根太の方向に気をつける。
屋根の勾配に気をつける。
ぐらいで、あとは同じ図面を何度も書くだけです。
書けば、書くだけ、同じ図面を書いている間隔なので早くなります。
立面図は、慣れれば、すぐです。
平面図の窓の位置や矩形図の高さや屋根の形ときちんと整合性を持つ。
この製図試験の肝は、
僕はエスキスだと思います。
ここが一番、頭使うところで、
後は、決まったら、ノンストップで走り続けるしかありません。
試験を受ける前は、5時間の長時間だから、お昼休憩でご飯食べたりするのかなぁなんて
のんきなことを考えていましたが、実際の受けた感想としては、5時間でも、
足りないぐらいで、めっちゃぎりぎりでした。
(見直す分、普段よりも余計に時間がかかる。)
僕は、試験官が答案用紙を回収しに歩いてくるときに、図面の要点を書いたぐらいです。
そのぐらい、やばかったです。
試験を受けた感想としては、独学でも十分に合格できる資格だと思います。
製図は、誰かに添削してもらったほうがいいかも。
ひとりよがりの図面だと、製図って解答がないので、照らし合わせようがなくて
なにが間違っているかわからないから。
このブログを読んで少しでも誰かの役に立てれば、幸いです。
婚活お見合い、こうしよう②
試してみよう。
まず、自分のことを話してから、質問してみよう。
今まで
「お休みの日はどうすごされてるんですか?」
次は
「僕は休みは、筋トレしたり資格の勉強してるんですけど、~さんは
どういう風にすごされてるんですか?」
相手が答えたら、その話をふくらませるようにする。
リアクション、ほめたり、もっと深くその話題に。
自然と。
ほかにイエス、ノーで答えられるような質問はしないほうがいいって方法もあるけど、
一気には出来ないので。
まずは、自己開示をやってみてから、相手に質問。
結果は後日お知らせします。
※何げにこういういことって、仕事にも役立ちそう。
無意識にやれる人もいるけど、僕の場合、出来ないので
意識的に。
まず、自分のことを話してから、質問してみよう。
今まで
「お休みの日はどうすごされてるんですか?」
次は
「僕は休みは、筋トレしたり資格の勉強してるんですけど、~さんは
どういう風にすごされてるんですか?」
相手が答えたら、その話をふくらませるようにする。
リアクション、ほめたり、もっと深くその話題に。
自然と。
ほかにイエス、ノーで答えられるような質問はしないほうがいいって方法もあるけど、
一気には出来ないので。
まずは、自己開示をやってみてから、相手に質問。
結果は後日お知らせします。
※何げにこういういことって、仕事にも役立ちそう。
無意識にやれる人もいるけど、僕の場合、出来ないので
意識的に。
2021/04/16 Fri. 19:31 [edit]
category: お見合い、婚活イベント
婚活お見合い、こうしよう①
婚活カウンセラー
『相手の話を聞いて、
相手の話をふくらませるようにしてはどうか』
確かにそうだ。
自分は、いつも聞き上手なつもりな感じだけど、相手が話している時に、
実は話を聞いているつもりで、
次に自分は何を話さなきゃ、話題途切れたらどうしようって
考えたり、自分はこれ言いたいとか
相手のことよりも、自分に注目してることが多い。
今日のオンラインで、
相手の話題をふくらませようと意識したら、相手の話を流すのではなく、
勝手に聞く態勢になってた。
※無意識にする質問攻めには要注意。
波長が合わないって、切り捨てて何もしないよりも、
次はどうすればいいかなって考えて、
たとえ変わらなくても、前に進みたいな。
『相手の話を聞いて、
相手の話をふくらませるようにしてはどうか』
確かにそうだ。
自分は、いつも聞き上手なつもりな感じだけど、相手が話している時に、
実は話を聞いているつもりで、
次に自分は何を話さなきゃ、話題途切れたらどうしようって
考えたり、自分はこれ言いたいとか
相手のことよりも、自分に注目してることが多い。
今日のオンラインで、
相手の話題をふくらませようと意識したら、相手の話を流すのではなく、
勝手に聞く態勢になってた。
※無意識にする質問攻めには要注意。
波長が合わないって、切り捨てて何もしないよりも、
次はどうすればいいかなって考えて、
たとえ変わらなくても、前に進みたいな。
2021/04/15 Thu. 23:08 [edit]
category: お見合い、婚活イベント
| h o m e |